袴職人の曾祖父
新年会をした時、母は裁縫道具を分けてもらっていました。
その時に出て来たのがコレ↑
母の祖父(私の曾祖父)は袴職人で、そのお爺ちゃんが使っていた糸だそうです。
母の祖父は、精好仙台平と言う仙台に伝わる生地で能楽用の袴を作る職人でした。明治生まれだそうで、意外と明治って近い時代なんだと思いました。
祖父の裁ち包丁。今でも言うところの、生地をカットするピザカッターみたいなカッターありますよね、それです。スーツのオーダーメイドをしている所は、今でもこれを使っているらしいです。
元は二つとも同じサイズで、元のサイズは左のよりもっと大きかったそうです。研いでるうちにこんなに小さくなってしまったんですね(゚∀゚)
他には物差しが沢山出て来ましたが、その時に鯨尺と曲尺という二種類の尺が出て来て非常に混乱しました( ゚д゚)???
そもそも尺自体、全く馴染みのない単位ですが、普通の尺=曲尺で3.03cmの事を言うそうです。しかし、着物業界では尺=鯨尺で3.787cm!同じ尺なのに長さが違うとは衝撃です(゚o゚;;
しかも、着物業界では今でも長さの単位は尺を使うそうです。。
ほんと縫物の世界は奥が深いですね。
**お時間がございましたら**
**応援ポチお願いします**

にほんブログ村
過去のブログです
出品した商品、オーダーで作成した商品等。ご参考までに(*^ω^*)
n✳︎h fleurリバティ大好き!!ハンドメイドぶろぐ
インスタ☆
n✳︎h fleur in instagram
.。・❁*▫.゜・*⋇▫⊱∗゚:ღ。ღ:゚∗⊰
**応援ポチお願いします**

にほんブログ村
過去のブログです
出品した商品、オーダーで作成した商品等。ご参考までに(*^ω^*)
n✳︎h fleurリバティ大好き!!ハンドメイドぶろぐ
インスタ☆
n✳︎h fleur in instagram
.。・❁*▫.゜・*⋇▫⊱∗゚:ღ。ღ:゚∗⊰
n✳︎h fleur in ミンネ
ショップはミンネに移店しました。
リバティの通園バッグ等、オーダーも承ります。気になる方はお気軽にご連絡下さい。
nh.fleur@gmail.com
.。・❁*▫.゜・*⋇▫⊱∗゚:ღ。ღ:゚∗⊰そ
ショップはミンネに移店しました。
リバティの通園バッグ等、オーダーも承ります。気になる方はお気軽にご連絡下さい。
nh.fleur@gmail.com
.。・❁*▫.゜・*⋇▫⊱∗゚:ღ。ღ:゚∗⊰そ
by nh-fleur | 2018-01-04 23:13 | 日常生活